本書は、「Node って何?」という人から「Node の中身はどうなっているの?」を知りたい人のために幅広く網羅的に書かれています。
- Node の基本から順番に理解していきたい
- Node を使ってすぐに Web アプリケーションを作ってみたい
- Node の内部構造を理解したい
これらのモデルケースに合う人にオススメの書籍です。
本書は、「Node って何?」という人から「Node の中身はどうなっているの?」を知りたい人のために幅広く網羅的に書かれています。
これらのモデルケースに合う人にオススメの書籍です。
ちょっと疑問に思ったこと。Web の SEO をやっていると canonical ページっていうのを聞いたことがあるとおもいます。 canonical ページとは、Google 先生曰く「複数の類似した内容のページの中で優先されるページです。」だそうです。 僕は URL の正規化 に使うものだという認識ですが、間違ってませんよね??
で、この canonical URL ってどう付けたらいいんだろう?っていう疑問です。
本書は、コンピュータの世界で今何が起こっているかを、より広い世界に向けて説明しょうとする試みだ。プログラマのためだけの本ではない。例えば第6章では、どうしたら裕福になれるかを論じている。一般の人々にとってもこれは興味ある話題だろう。
本書は、コンピュータの世界に生きる人への 金言集、あるいは 道しるべ になる言葉であふれています。 世界は今やコンピュータが身近な存在になっています。そして、コンピュータというのはハッカーがつくっています。 ハッカーの頭の中を理解することで、世界がどのような方向に向かっているのか、そういうことを考えさせてくれるのが本書です。
プログラミング言語「Python」のメモです。v.2.5 のメモのなので最新だと違うかも。。
サードパーティ JavaScript とは 異なる Web アドレスから配信される、独立したクライアントコード のことを意味します。 例えばソーシャルウィジェットやアナリティクス用のトラッカーがそうです。 本書はこのサードパーティ JavaScript をどのように開発するとよいかについて書かれています。
サードパーティ JavaScript には様々な難しいポイントがあります。
多くの人に使われる JavaScript を開発するには、数多くの落とし穴や難関を乗り越えなければなりません。 本書はこういった落とし穴や難関に対する解決策を手順を追って説明してくれます。
本書の著者の一人は Disqus という Web サイトに即席のコメントシステムを導入することができる JavaScript アプリケーションを開発しています。 実際に世界中で使われているアプリケーションの経験を元に書かれているので説得力がありますし、「こんな事にも注意しないといけなかったのか!」といった目からウロコな内容も盛りだくさんでおすすめです。
本書を読み終わると「IE 無くなったらいいのに!」って絶対に思います。そして「iframe すげーな。使えるやつだ」って思います(笑
読みやすいブログってどうしてあんなに読みやすいんでしょうかね?僕もかれこれサイトだけは9年ほどやってます。 毎日ブログを綴っているわけではないのでアレですが、ブログ歴は3〜5年くらいにはなるんじゃないかなと思います。
これまで3回くらいブログのデザインを変えました。デザインの賞味期限って、たぶん3年くらいなんじゃないかと思います。
Web の黎明期なんかは、blink
タグや marquee
タグなんかをつかって派手なアクションをするサイトが流行りました。
その後、Web デザイナさんが頑張って作るクール系のサイトが流行り、今やレスポンシブサイトですよ。
(Google で「blink html」を検索すると検索結果が面白いことになってますねw)
うちのサイトも一応それなりに時代の流れに合わせてデザインは変えてきたつもりですが、いつまで経っても読みやすいブログにならないのはなぜなんでしょうかね。。
文字の大きさや背景色と文字色の調和、フォントや line-height
なんかにも気を付けているつもりなんですが、そういう小手先のテクニックに惑わされているうちは、
読みやすいブログにはならないってことですね、きっと。。。
本書はJavaScriptを使って関数型プログラミングを学ぶ書籍です。関数型言語としてJavaScriptを理解し、使用することにより、コードがより洗練され、美しく、そして読みやすいものになることを目的としています。JavaScriptビルトインのデータ型を上手に利用するための基本知識やJavaScriptにおける関数の持つ特性など、関数型プログラミングの技術とその考え方について解説します。また実際のJavaScriptコーディングに関数型プログラミングのエッセンスを加えるポイントをサンプルを使って丁寧に説明します。関数型プログラミングに精通した著者が書き下ろした本書は、テクニックを増やし、コーディングのイマジネーションを広げたいエンジニア必携の一冊です。
JavaScript は純粋な関数型プログラミング言語ではありません。が、関数型言語として JavaScript を理解し使用することでコードがより洗練され、読みやすいものになる はずという筆者の考えがこの本には現れています。
JavaScript では関数型プログラミングは一つのスタイルにしかすぎず、必要な場面で適切に使うというアプローチをとることでよりよいコードや使いやすい関数になります。
最近は静的サイトブームが再到来なんですかね?GoLang で作られた静的サイトジェネレータの Hugo なんていうものがありました。
うちのサイトも最近 Ruby の Octopress でサイトをリニューアルしましたが、Go にもあるんですね。
The Fast and Flexible Static Site Generator - Hugo
Go でビルドするので速いとのこと。また、Windows、Mac、Linux と環境を選ばないのがいいですね。
記事は Markdown で記述します。カテゴリやタグなどの情報は YAML 形式でいけます。Octopress や Jekyll と似ています。
最近 Go が人気急上昇なので、Go の環境が手元にある人は Hugo を使ってサイトを運営してみるのもありかもです。
Rails4 から ActiveRecord::Base.transaction
に分離レベルを手軽に設定できるようになったみたいです。
1 2 3 |
|
分離レベルには次の4つを設定できます。
:read_uncommitted
:read_committed
:repeatable_read
:serializable
Capistrano3 がかなりシンプルになって使いやすくなったのでプロジェクトで使ってみました。うん。なかなかよさげです。
Capistrano2 にあった copy_via がなくなっていたので、デプロイ先のサーバから Git リポジトリにアクセスできるようにしないといけなかったりとちょっと面倒なこともありましたが概ね良好です。