タイトル
プロジェクトマネージャのためのUML徹底活用術
著者
巻山 展輝 (著)
出版社
翔泳社
Amazonで購入する

本書で伝えたいことは一つ「UMLを使う技術」です。UMLを学び始めたときは、すべての仕様書をUMLだけで書けてしまうと思いがちです。でも、これはほとんどの場合間違いで、プロジェクトの進捗にあった適切なドキュメントを、一番コストがかからない方法で作成する方がよいのです。

本書では、「UMLを読む技術」、「UMLを描く技術」、「UMLで検証する技術」、「UMLで進捗管理する技術」を学ぶことができます。”プロジェクトマネージャのための” とタイトルにあるように、プロジェクト管理にUMLを使う方法を学べるのが特色です。

UMLを読む技術、UMLを描く技術と言うと、かなり濃いところまで説明されているように感じる人もいると思います。しかし、本書では設計段階に落とす前までの、つまり業務分析や業務モデリングの段階で使える程度の知識を学ぶところに焦点が当てられています。なので、決して技術者向けということは無い感じです。

プロジェクトで、UMLを導入してみたいと思っているプロジェクトマネージャーや管理者、業務分析や業務モデリングで作られたドキュメントを読む必要の在る設計者におすすめします。とても分かりやすい言葉で書かれていて、理解しやすいです。入門書として活用するのが効果的だと思います。

タイトル
アジャイルモデリング―XPと統一プロセスを補完するプラクティス
著者
スコット・W・アンブラー (著), 株式会社オージス総研 (翻訳)
出版社
翔泳社
Amazonで購入する

アジャイルモデリングとは何か −

アジャイルモデリング(AM)とは、効果的なモデラーになるための秘訣を説明した、プラクティスに基づくプロセスです。モデリングなんてしないという極端な状況では、ソフトウェアが十分に考えられずに作成されたことに気づいたときには、膨大な再作業が発生することがあります。もう一方の極端は、過剰にモデルや文章が作成されると言う場合で、カタツムリのようにソフトウェア開発の進行が遅れることがしばしばです。AM は、そのような両極端の間で、開発対象のシステムを効果的に検討したり、文章家するために十分なレベルで、かつプロジェクトの開発を遅らせるような重荷にならない程度で、程よくモデリングを行うためのやり方を探すお手伝いをします

本書はじめにより

今までのプロジェクトを振り返って、モデリングがなされなかったプロジェクトはいくつありましたか?ドキュメント地獄で、実行可能なコードを書く時間がまったく無かったプロジェクトはいくつありましたか?本書は「アジャイルモデリング」という、モデリングの方法を解説します。

本書では、モデルの表記法(ノーテーション)には触れていません。UMLを使ってもいいし、OMTを使ってもかまいません。また、開発プロセスに関しても、アジャイル開発プロセス(XP、 Scrum、FDDなど)に適用すれば効果的ですが、開発プロセスの限定はしていません。

本書は、確かにためにはなるし、勉強になります。ただ、そんなことよりも読んでいてワクワクする気持ちのほうが強かったです。読み終わった後、何かしたい衝動に駆られること間違いなしです。

アジャイルモデリングの原則、プラクティス、実践、実際に開発プロセスに適用した場合のケーススタディ。本書は、アジャイルモデリングを余すところ無く解説しています。開発者だけでなく、プロジェクトマネージャーにも是非読んで欲しい一冊です。非常に良い本です。かなりおすすめです。

タイトル
一番やさしいJSP&サーブレット入門塾
著者
樋口研究室 (著)
出版社
翔泳社
Amazonで購入する

本書は、JavaでWebアプリケーションを作る際に必要となる基礎的な知識をほとんど網羅しています。「Webアプリケーションとは何なのか?」、「サーブレットはどのように動くのか?」、「JSPとサーブレットは何が違うのか?」、「JSP + サーブレット + JavaBeans を使ったWebアプリケーションとは?」など、誰かが教えてくれそうで教えてくれなかったことについて説明してあります。

本書一冊ではWebアプリケーションを開発することはできないかもしれません。ただ、本質的な部分を網羅しているので、最終的なWebアプリケーションの質が向上すると思います。セキュリティに気をつけるにはどこをチェックすればよいかなど、はずせないポイントも満載です。

対象読者は、CGI を書いたことがある人、Webアプリケーションの動作原理を多少でも知っている人 〜 JSP & サーブレットの基本を学びたい人、質の高いWebアプリケーションを作ろうと思っている人です。

感想は、「小さいくせに内容は濃い」です。サイズが小さくちょっとした合間に読むことができる本です。JSP & サーブレットの基本動作を理解したいときに、サクッと読むのにもってこいだと思います。

デザインパターンとは、システム設計におけるクラスやインターフェースの関係に名前をつけたものです。 GoFの23のパターンが有名です。デザインパターンというのは、どんなパターンなのか、パターンの目的は何かということを覚えることが非常に重要なのですが、これを実際に適用しようとした場合に、いつ適用していいかが見えてこないとお話になりません。

そこで、自分の勉強も兼ねつつ、パターンの実践時における使用場所や、パターンを適用するきっかけを見つけられるようにメモしておきます。

15番目のパターンはデータ構造と振る舞いを分離して、振る舞いを実行するクラスの変更や拡張を可能にするVisitorパターンのメモです。

Javaの新バージョン「J2SE5.0 Tiger」の新機能のメモ。詳しい使い方などは、参考文献や他のサイトをご覧ください。

J2SE5.0 Tiger では、言語構文が大幅に追加されています。GenericsオートボクシングEnum(列挙型)可変長引数アノテーション拡張for ステートメントStatic インポートなど、目を見張る機能がたくさん付け加わっています。

J2SE5.0 Tiger は、EoD (Easy Of Development) を行うための道具です。今後はさらに普及してきて、J2SE1.4 に確実に置き換わると思います。今のうちに概要や変わったところをチェックしておくのがいいと思います。

参考

タイトル
思考系UMLモデリング即効エクササイズ
著者
渡辺 博之 (著), 芳村 美紀 (著), 桑本 茂樹 (著), 敷山 喜与彦 (著)
出版社
翔泳社
Amazonで購入する

本書は、UMLモデリングを自主勉強するための問題集になっています。13のお題が与えられ、それに対して自由にモデリングを行うと言うものです。モデリングを行うときの視点や、よくある間違えなど、解説が丁寧なので一人でモデリングの勉強をすることができます。

本書のよい点は、解説が豊富である点です。よくある間違えや、模範解答のモデルにたどり着くための考え方が詳しく載っています。

反対に悪い点は、「コンテキストが明確になっていない」点です。ほとんどのお題に言える事ですが、単に「アイスクリームをモデリングせよ」のように問題が出されているだけです。これでは、模範解答のモデルとまったく違うモデルができてしまうこともたびたびあります。

モデリングの肝は、「コンテキストの理解」にあると思っています。本書では、これを「本質を見抜く」という言葉で表しています。本書はモデリングの本質を見抜くための問題集だと思います。確かに難しいし、唖然とするようなこともありましたが、一度体験しておくとモノの本質を考える能力が発達するのではないかと思います。

タイトル
かんたんUML
著者
オージス総研 (著)
出版社
翔泳社
Amazonで購入する

本書は、「UML (Unified Modeling Language)」の書き方の本です。モデリングの本だと思って買うと、たぶん期待を裏切られると思います。モデリング技能認定試験 (旧 UML技術者認定制度)のL1-T1 レベル(OOの基礎概念、UML入門的知識)を学ぶための本です。

本書は、UMLの使いどころを学ぶのにいいと思います。UML解説の本ですから、(チュートリアルの)ソフトウェア開発設計のすべての場面でUMLを使っているのは、実際の現場からしたら少し考え物ですが、どの段階でどのUML図を使うかを見極める勉強にはなると思います。

モデリング技術についてはそれほど難しいことは出てきません。純粋にUMLの書き方と使いどころを学ぶ本だと思います。UMLをまなぶ最初の本か、2冊目の本にするとちょうどよいレベルだと思います。その後は、「モデリング」を学ぶ書籍を読み進めていくといいと思います。読みやすくて好きです。

タイトル
図解 ビジネス理論30分速習ノート
著者
ラモーナビジネスカウンシル (著)
出版社
PHP研究所
Amazonで購入する

授業でビジネスを勉強したら、こんなノートをがまとめあがると言うような感じの本です。歴史的・経済的に重要な理論を確立した先人の知識をまとめています。ガルプレイス、ドラッカー、ポーター、コトラー、ジェームス・アレンなど、有名どころも軒を連ねています。

本書のいいところは、一ページから二ページの間で、その人の確立した理論について簡単ながら解説してあるところです。一つ一つの理論を詳しく説明しているわけではありませんが、ビジネスの現場・経営の現場でよく出てくるような言葉の意味を表面的にでも知るために使えます。

「知らないことは知れない」。本書には60もの理論がまとめられています。どの理論に興味があるかを、全体から知った上でチョイスできるので、ビジネスをかじりたい人、ビジネスを始めた人向けのノートになっています。

タイトル
T字形ER データベース設計技法
著者
佐藤 正美 (著)
出版社
ソフトリサーチセンター
Amazonで購入する

見た目は確かに教科書っぽい感じがします。「データベース設計技法」とタイトルにあるので、論理設計もしくは物理設計に関する書籍かと思うかもしれません。しかし本書は、教科書でもないし、DB設計の技術書でもありませんでした。

本書は、「ビジネスドメインの解析手法」を学ぶものです。T字形ER手法という考え方を用いて、ビジネスの現場をモデル化する手法を学べます。ページ数も140ページ少々と少なく、見開きでひとつのタイトルを解説しているため、とてもわかりやすく理解しやすいです。

T字形ER手法では、テーブルを「リソース」と「イベント」という区別で扱います。概念の違いですので、物理設計には関係ありませんが、ビジネス解析(要求分析)の段階では、とても重要になってきます。

オブジェクト指向設計に通じるところもあり、本書で説明している概念を理解すると、ビジネスドメインでのデータの見方というのがしっくり来ると思います。業務アプリケーション開発者は一通り読んでおくと、設計時や開発時に参考になると思います。

タイトル
ウェブユーザビリティの法則―ストレスを感じさせないナビゲーション作法とは
著者
スティーブ クルーグ (著), Steve Krug (原著), 中野 恵美子 (翻訳)
出版社
ソフトバンクパブリッシング
Amazonで購入する

企業向けウェブサイトの製作者は必読と言えるほど、非常に分かりやすく重要な点が載っていると思いました。個人向けのウェブサイトではそれほど重要視されることの少ない「ユーザビリティ」と言う言葉ですが、本書の内容を少しでも実践するだけで、かなり読みやすいサイトになると思います。

「ユーザに考えさせない」、「言葉を省く」、「ナビゲーションをデザインする」など、よくある目次が並んでいますが、実際に目で見て分かるように解説していたり、大胆な言い回しなど、理解しやすいのが特徴です。

主に企業サイト向けのデザインに関して解説しているが、ウェブサイトをデザインする人は、一度読むことをおすすめします。「デザイン」と「ユーザビリティ」は両立できるため、凝ったデザインでも使いやすいサイト、見やすいサイトにすることは可能です。